2011年01月29日
きょうだけ大学生

多摩美術大学生涯学習センターの開設10周年記念講座の1つ
「美術とキリスト教」 の講義を受けました。
講師は松浦弘明先生。
松浦先生は、私がラジオイタリア語講座を聞き始めた頃、
講師をなさっていました。
でも、きょうはイタリア語ではなく美術史のお勉強。
一番の収穫は、講義のテーマとは少しずれるのですが、
「ルネサンス」の意味が 『ほ~、なるほどネ』 と、理解できたこと。
講義のなかで、ラヴェンナの街が取り上げられました。
これは私の勝手なたとえなのですが、
ミラノが京都なら、ラヴェンナは奈良的な街
またイタリアに行きたくなりました。
2011年01月21日
月のきれいな夜

いつも通っているバレエ教室は江東区の清澄白河にありますが、
月に1度、金曜の夜、青山にある別のスタジオをお借りして、レッスンがあります。
先生に教えていただいたお花屋さんの角を曲がり
路地に入ってしばらく進むと、スタジオに到着です。
生まれて初めて受ける、生のピアノ伴奏付のレッスンです。
しかも、同じバーの私の前にいるのは、昨年11月の発表会の時の、
狼さん役のコ。
他の生徒のみなさんも、とっても上手。
『がんばれ!Girasole!』

心を強く、いつも以上に集中力を高め、
なんとか90分間のレッスンをしのぎました。
レッスンの後は、スタジオの近くのレストランで楽しいお食事会

体育会系の学生さん達が好みそうな、がっつりメニュー盛りだくさんで、
おなかいっぱい、おいしくいただきました。
ところが、こちらのお店、残念なことに今月25日で閉店だそうです。
最期に行けてよかったと思いましょう。
空を見上げると、きれいなお月さまが輝いています。
(きのう20日が満月でした)
駅からおうちまで歩いていると、あちこちのお宅から
歓声と拍手の音が。
きっとサッカー日本代表が勝ったんだろうな。。。と思いながら、
ルンルン気分で帰りました

2011年01月07日
小吉 =しょうきち=

遅ればせながら、明けましておめでとうございます

私、Girasoleは、今ごろになってようやく初詣にお出掛けしました。
めざすは鎌倉の鶴岡八幡宮。
学生時代のお友だち、ケイコちゃんと、鎌倉駅東口で待ち合わせ。
ところが、横須賀線を降りたホームですでに人の波に飲み込まれました。
きょうは7日なので、客足も途絶えているかと思いきや、みんなどこへ行くんだい?
もちろん鶴岡八幡宮ですよネ。はい、私もです。
運よく、ケイコちゃんとは改札を抜けたところですぐに合流。
『わぁ、観光地って感じ』 って、若宮大路をきょろきょろしながら歩いていくと、
行く先々で 。。。
「ここの〇〇は不味かったヨ」
「あぁ、この店古くからあるから、美味しいかと思ったら不味かったの」
「雑誌に載ってたから期待して入ったのに、不味かった」。。。とケイコちゃん。
お隣の藤沢市在住の彼女にしてみれば、鎌倉はお庭のような街。
って、おいおい、さっきから 「不味かった」 しか言ってませんよ!
あ・な・た!
とりあえず鶴岡八幡宮の本宮まで大石段を上がり、お参り。
それからおみくじを引くと 『小吉』 でした。
「こんなもんだよ」 と言いつつ、ココロの中では大満足。
初詣に鶴岡八幡宮を選んだのには訳がありまして、過去2回ここでおみくじを引いた結果が
1回目=大凶
2回目=凶
なので、リベンジにこの場所を選んだのです。
私にとっての 『小吉』は、非常に良運なのです

旗上弁財天社の裏にある政子石 (姫石) という石が、パワースポットだとケイコちゃん。
目立たない場所なのに、みなさんご存知なのか
次々人がやってきます。なるほどね 。
帰りは、小町通りを降りてきて、途中でランチタイム
洋風に仕立てた 「釜揚げしらす丼」 をいただきました。
&大食漢の私たちは、お店をかえて引き続きケーキセットもペロリ

おいしい初詣になりました

このブログを読んでくださっているみなさまにとって、
2011年がステキな1年になりますように♪