2010年09月29日
スタジオジブリの功罪

ずっと楽しみにしていた 『借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展』 を観に
東京都現代美術館へ行きました。
この日に至るまで、清澄白河駅や六本ヒルズで、予習を重ねてきました。
今回は、音声ガイドも借りました。
映画「借りぐらしのアリエッティ」で、翔の声を担当している、
神木隆之介クンがナレーターです。
劇中の効果音やBGMが聞こえてきたり、
巨大セット以外の展示作品の解説も、なかなか楽しめました。
平日なら空いているかと思い、お出かけしたのですが、
会期最終週のせいか、けっこうな人でした。
私が入館した時は、待ち時間0でしたが、
観終わって展示室を出る時には、15分待ちの列ができていました。
そういえば、昨年、長野県信濃美術館に 『ジブリの絵職人 男鹿和雄展』 を観にいった時も、
駐車場に入るまでに30分ほど待たされ、入場するのにも、さらに30分ほど待ったナァ。
スタジオジブリの集客力のすごさを、改めて思い知らされました。
きょうの客層も、ベビーカーを押して来るママ&ちびっコが半数以上。
私は、子連れで美術館にやってくるお客さまを否定はしません。
でもね、ママに連れられてやってきた、ちびっコたちに聞きたいヨ。
「ねぇみんな! きょうは楽しかった? ちゃんとアリエッティに会えたかな?」
私の想像だと、混み合った展示室の中では、
子どもたちの目線だと、『大人たちの森』 の中に、
迷い込んだ感じだと思うのですが。。。
作品を夢中で観ていると、きっとママとはぐれちゃうし。。。
子どもたちに 『美術館は怖いところ』 って、
思ってほしくないなぁ。。。そう願う、私、Girasoleです。
2010年09月25日
視覚の効果
最近、女の子たちのお爪がとっても綺麗です 
みんな、ネイルサロンでやってもらうようですが、
1回の費用は1万円前後かかるみたい。。。
なので、ネイルシールを買って、おうちで貼ってみました。
レッツ、チャレンジ!
ちょうどその作業をしている時、日テレの 『所さんの目がテン!』 という番組で、
爪&ネイルアートについて、放送していました。
女の子が気合を入れてネイルをしていても、
案外、男の人たちはネイルに気づかないようです。。。あらま!
でも、メイクをばっちりしても、自分では見えないけれど、
ネイルは、いつでも目視確認できるので、
自信につながり 、やる気モードに入るのだそうです。
なるほどねぇ~♪
出来上がりはこんな感じ。

時間はかかるけど、クラフトワークのようで、結構楽しいです♪
いろいろ試行錯誤を重ねながら、楽しんでいきたいと思います

みんな、ネイルサロンでやってもらうようですが、
1回の費用は1万円前後かかるみたい。。。
なので、ネイルシールを買って、おうちで貼ってみました。
レッツ、チャレンジ!
ちょうどその作業をしている時、日テレの 『所さんの目がテン!』 という番組で、
爪&ネイルアートについて、放送していました。
女の子が気合を入れてネイルをしていても、
案外、男の人たちはネイルに気づかないようです。。。あらま!
でも、メイクをばっちりしても、自分では見えないけれど、
ネイルは、いつでも目視確認できるので、
自信につながり 、やる気モードに入るのだそうです。
なるほどねぇ~♪
出来上がりはこんな感じ。

時間はかかるけど、クラフトワークのようで、結構楽しいです♪
いろいろ試行錯誤を重ねながら、楽しんでいきたいと思います

2010年09月20日
何処にいるかより何をやるか

松本でずっとお世話になっていた 『ヴォーカルグループ MA☆VO』
のステージを観に、横浜の関内ホールへ。
きょうは 『YOKOHAMA ゴスペルフェスティバル』 です。
7ヶ月ぶりに会ったみんなは、『おはようございま~す♪』 って、
やっぱり元気いっぱい。今朝はきっと早起きだったのにネ。
『YOKOHAMA ゴスペルフェスティバル』 は、
地元横浜のクワイアを中心に、
参加団体が20を超える大きなイベントでした。
そんな中でも、声量といい、舞台の見せ方といい
MA☆VOのパフォーマンスは、トップクラスだと感じました。
手前味噌になっちゃうけど。。。
今までずっと感じていたことですが、
人間 『何処にいるかより何をやるか』 が大切

たった2曲のMA☆VOのステージでしたが、
そのことが正しいということを、立証してくれました。
『何処にいるかより何をやるか』 には続きがあって、
『誰とやるか』 も大切な要素ですが。
2010年09月17日
宣材もしくは遺影
新宿の損保ジャパン東郷青児美術館へ
『ウフィツィ美術館自画像コレクション』 を見に行きました。
夕方6時からの、ギャラリートークに参加。
学芸員さんの解説をお聞きしながら、
『中学の美術の授業みたい』って、思いました。
画家が、自分の寿命が残り僅かだと悟ったとき
自分が 『生きた証』 として自画像を描き残したり、
自分の絵の宣伝材料として、自画像を使ったことも、
時代によってあったそうです。
あのシャガールも、80歳の時、自らウフィツィ美術館へ
自画像を持ち込んだそうです。
それにしても、どの作品も、まるで映画スターのよう。
さまざまな時代を彩ってきた画家たちは、
ある意味、その時々を輝かせた、役者であったことは事実でしょうが。。。
今回の展覧会開催を機に、日本人画家3人の自画像も、
ウフィツィの所蔵に加えられたそうです。
松本ゆかりのあの画家の作品もありました。
(※写真は 『ヴァザーリの回廊』 = 3月、ミケランジェロ広場から撮影)
2010年09月16日
しあわせな罠

おうちの近くのイタリアンレストラン 『BUONGIORINA(ボンジョリーナ)』 さんの
お料理教室に参加しました。
◎デザート・コーヒー付き/コース料理/準備・後片付け無し
◎デモンストレーションスタイル
というご案内に最初は 「???」 な感じでしたが、
実際、体験して大満足な内容でした♪
本日のメニューは、秋満載で、
1)イワシのオーブン焼き (=写真 ※きょうは秋刀魚を使いました)
2)秋刀魚のスパゲッティー
3)栗のカッサータ(アイスケーキ)。。。の3品
途中、具材や出来上がりをちょこっとずつ試食する度に、
唾液腺がググっと刺激され、スプーンをお口に入れた瞬間 『えへへ♪』 と、
しあわせな気持ちになります

で、フツーのお料理教室ならば、
『それでは、出来上がったものを、みんなでいただきましょう』
となるわけですが、きょうは違った!!!
テーブルには、前菜の 『サラダ&玉ねぎのキッシュ』、
「先ほどはオイルベースでしたので、こちらはトマトベースで。。。」 と、
⇒ 『トマトソースの秋刀魚のスパゲッティー』
⇒ デザートの 『栗のカッサータ&クリームチーズのプリン』 ドリンク付き
と、ランチのコースが登場

お店の戦略にまんまとはまり、これから何度も
『BUONGIORINA』 さんに通うことになりそうです。
でも、いいんだ♪
おいしくてしあわせな罠ならば、こちらから
「あぁ~れぇ~」 と、叫びながら、ハマっていこうじゃありませんか

2010年09月15日
ヒルズデビュー 【その2】

勘のいい方はお気づきでしょうが、ヒルズデビュー 【その1】があるということは、
ヒルズデビュー 【その2】 がありまして。。。
きょうは、表参道ヒルズにランチにでかけました。
表参道ヒルズの内装や照明の使い方は、まるで美術館やホールのようで、
あちこちの階を探検してみました。
肝心のランチですが、イタリアンのお店に入る予定で行ったのですが、
心変わりして 『やさい家めい』 さんというお店に入ってみました。
私は 『お野菜たっぷりカレー定食』 をいただきました。
ご飯の上に、素揚げをした色鮮やかなお野菜が乗っていて、
(ご飯はお赤飯のような赤色だったの、古代米かと思われます)
そこに、お揚げさんの入ったカレールーをかけていただきます。
料理方法は、いたってシンプルなんだけど、
目で楽しむ要素が多く、とってもおしゃれ

今度はイタリアンのお店にも、いってみよう

2010年09月14日
ヒルズデビュー 【その1】

映画 『借りぐらしのアリエッティ』 を観るために、
初めて六本木ヒルズにお出かけしました。
はい、本当に初めての六本木ヒルズなんですよ。
最初は地下鉄で行こうと思いましたが、
渋谷駅の東口から直行バスがあるのを見つけ、
それに乗りました。
いやはや、巨大な街ですねぇ

しかも、こんなぷらっぷら遊びまわっている私がいうものなんですが、
昼間っから、六本木ヒルズでワインを飲んでいる人たちって、
いったいどんな人種なんだろう???
でもネ、今まで、お金持ちの人をたくさん見てきたけれど、
みんなあんまりしあわせそうじゃなかったナァ。。。
ホントだよ!
強く光が当たる場所には、それだけ濃い陰ができるのです。
映画の感想は。。。
お手伝いのハルさん、いじわるだったなぁ。
『滅びゆく種族』 というコトバに泣けました。
2010年09月12日
日曜日は noteri ♪

アルコールに弱い私は、めったに外で飲むことはありません。
でも、お酒を出すお店での食事は、大好きです♪
『今度の飲み会、どこか行きたいトコある?』 と聞かれると、
『女の子だけじゃ行かないお店がいいです』 と答えることが多いです。
『女の子だけじゃ行かないお店』 = 『飲むための店』 = 『食べ物がおいしい♪』

。。。という図式が私の中で出来あがっています。
うちのマンションのすぐ近くにある 焼き鳥屋さん 『noteri(ノテリ)』 さんは、
東京に引っ越してきてから、ずっとお気に入りのお店です。
『焼き鳥屋さん』 といっても、雰囲気は、もちょっと、コじゃれた感じです。
まったりとした日曜日の過ごしかたは。。。
入浴&洗濯 ⇒ ブランチ ⇒ お昼寝
⇒ お掃除&アイロンがけ ⇒ ゴミ出し(マンション内のゴミステーションはいつ出してもOKなので)
⇒ noteri ♪
おいしいので、ついつい食べ過ぎてしまいますが、
これで今週一週間も、元気に過ごせます

2010年09月06日
原点に帰って

6ヶ月ぶりに、松本のお教室で、バレエのレッスンを受けました♪
3月までは、いつもクルマで通っていて、
きょう、初めてバスに乗って行きました。
「確か 『浅間温泉行』 でよかったはず」 と思って乗ってはみたものの、
正直、どのバス停が一番近いのかよくわからず、ドキドキしながら発車を待っていると、
同じバスにみほり先生が、乗っていらっしゃいました。
よかった!
結局、私が思っていたより、1つ前のバス停でした

バスの中では、次のローザンヌのコンクールをめざしているコの、近況をお聞きしていきました。
熱心に夜中までお稽古をして、学校のお勉強も必死でこなしている様子。
ガンバッテ!
松本の教室は1階がお稽古場、2階が更衣室です。
更衣室の壁には、タぺストリーが掛かっていて、そこには生徒一人ひとりのポケットがあり、
おたよりやお月謝袋が入っています。
もう、私のポケットはないのに、ついついクセで、更衣室に入るとポケットを覗いてしまいました。
ここはちょっと苦笑い。
松本のお稽古場には、ピンクのカーテンがかかっています。
明るい時間のレッスンはピンクの光が射し込み、
夜のレッスンでは、窓から月の光が射し込みます。
だから、私のお気に入りは1番窓側のバー。
きょうも、お気に入りの場所でレッスンを受けることができました。
元々、ひどくカラダが硬い私でしたが、このお教室に通って、ずいぶん柔らかくなったと思います。
始めた頃は 『現状維持でもいい』 と思っていましたが、
お背中のお肉もだいぶ取れ、ずいぶんすっきりしたと、自分では思っています。
今通っている、清澄白河のお教室の、大人の生徒のみなさんも、
みんなとっても上手

なので。。。ただ単に続けていくだけでなく、
『もっと上手になりたい!もっと綺麗になりたい!』 と願う、
私、Girasoleです。
願えば叶う!!!
(きょうも、このフレーズかよ

(※写真は、2009年、まつもと市民芸術館にて撮影)
2010年09月05日
朝からひとっ風呂♪

私は大大大のお風呂好きです♪
きょうは 『ほりでーゆ~』 にお出かけ。
午前中はお客さまの数も少なく、のびのびと温泉を楽しむことができました。
屋根のない露天風呂に行くと、強い日差しに肌が焦げそうになり、あわてて中に戻りました。
打たせ湯に打たれ、凝った肩の血行がよくなるのを感じ、お風呂から上がりました。
え?どうやって血行がよくなるのを感じるのか?ですか?
単純に 『痒くなる』 ただそれだけなんですけど。。。
私の理想の老後の過ごし方は、熱海の温泉付き介護施設で、毎日朝晩2回温泉お風呂に入る生活です。
願えば叶う!
2010年09月04日
Siamo Horiganesi.

※『Siamo Horiganesi.』 = 私たちは堀金村民です。
午前中の 『特急あずさ』で松本へ。
松本駅を出ると、サイトウキネンの青い旗が迎えてくれて、
ようやく外から来る人たちの 『あ~、松本へ来たんだ!』
って感激する気持ちがわかりました。
(自分の中ではホームではなくアウェイな感じが、なんだか納得いかない…)
でもでも、きょうの目的はサイトウキネンではなく、我が母校 = 堀金中学校のクラス会です♪
私が通っていた頃の堀金中学校は2クラスだけで、学年全体でも70数名だったので、
ほぼ全員顔馴染み。
なので1組と2組、合同のクラス会です。
会場は堀金にある 『晴れる家(はれるや)』 さん。
最初はお互い探り探り 「えっと…●●君だよねぇ?」 って感じでしたが、
そのうち、部活のことや(私は女バスでした)、陸上競技大会にかり出されたことなどなど、
一挙に中学時代にタイムスリップ。
別れ際には、いっぱいハグをして帰ってきました。
先月の横浜でのプチクラス会といい、2010年は、今までの人生を反芻する機会が多いです。
辛かったコトも、哀しかったコトも、たくさんあったはずなのに、楽しいコトしか思い出せない。
でも、今の自分もそう悪くはないって、思っている、私、Girasoleです。
2010年09月01日
第13回 かかしコンクール

清澄白河の駅からバレエ教室まで歩いていくと、
あちこちにかかしが立っていました。
『第13回 かかしコンクール』 ってポスターがありますが、
清澄白河に畑や田んぼがあるのかなぁ???
コンクールの経緯は解りませんが、力作ぞろいなので

一番インパクトがあったのは 『イモトかかし』 です。
畑や田んぼがある堀金に、週末帰ります
